轉貼自此:http://tw.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=1007111905541
--
「を」
1。表示動作的對象事物﹐相當於受詞的用法。
例﹕質問を投稿する(○)(提出「問題」)
質問に投稿する(╳)
質問をする(○)(發問)
質問にする(╳)
2。表示要求或願望的對象
例﹕水を飲みたい(○)(想飲「水」)
水に飲みたい(╳)
3。表示使喚的對象人物﹐用於使役句中。
例﹕子供を買物に行かせた(○)(要「小孩」去買東西)
子供に買物に行かせた(╳)
子供に行かせた(○)(讓「小孩」去)
4。表示被動句中動作的對象事物
例﹕泥棒にお金を盗まれた(○)(被小偷偷走了「錢」)
泥棒にお金に盗まれた(╳)
泥棒に盗まれた(○)(被小偷偷了)
「に」
5。表示動作的對象人物
例﹕彼女に電話する(○)(打電話給「女友」)
彼女を電話する(╳)
娘に約束する(○)(跟女兒「約定」)
娘を約束する(╳)
例外﹕動作的直接對象是人物不是事物時
例﹕部下に叱る(╳)
部下を叱る(○)(斥責「部下」)
6。表示動作的目的行為1(名詞)
例﹕買物に行く(○)(去「購物」)
買物を行く(╳)
7。表示動作的目的行為2(動詞名詞化)
例﹕映画を見に行く(○)(去「看電影」)
映画を見を行く(╳)
8。表示被動句中動作的主體人物
例﹕泥棒にお金を盗まれた(○)(被「小偷」偷走了錢)
泥棒をお金を盗まれた(╳)
お金を盗まれた(○)(被偷走了錢)
「で」的用法:
1.表示動作進行的場所:
道で出会った人→ 在路上碰到的人。
2.表示方法、手段、工具或原料,有中文「用…」的語意:
電話で呼び出す→ 用電話找人。
3.表示動作的共同參與者或動作的狀態:
みんなで一緒に歌いましょう。→ 大家一起唱歌吧!
4.表示原因或理由:
病気で休んだ。→ 因病休息了。
5.表示期限、價格或數量:
一時間か二時間で仕上げる。→ 一兩個小時做完。
三つで二百円かかりました。→ 買了三個花了兩百元日幣。
6.表示動作主體,多用在表示團體的詞後,而且往往「で」的後面添加「は」或「も」:
気象庁では台風警報を出した。→ 氣象局發出颱風警報。
政府でもそれを奨励している。→ 政府也鼓勵那樣做。